【ホウレン草・小松菜・紅菜苔】 酒粕バーニャカウダで食べ比べ
麹・酒粕料理研究家、寺田聡美先生から頂いた
酒粕バーニャカウダソースが
激旨!!!
ベジ対応でバーニャカウダを食べたい方には
ぜひお試しいただきたい
レシピは雑誌「天然生活」2014.2月号に掲載とのこと
バーニャに限らず
美味しいソースが手に入ったら
葉モノのこんな食べ比べはいかがでしょう?
画像は奥からホウレン草、小松菜、紅菜苔
この時期の緑の葉モノが豊富で
野菜BOXは生でなく火を入れて食べる葉モノが
3~4種類入ります
「キャラかぶってる」印象があるかもしれませんが
それぞれの個性があって美味しいんです!
1つの料理の具材でホウレン草と小松菜を
両方使う事ってないと思うのですが
少量づつソースをつけて食べてみると
それぞれの個性が際立ちます
一度、味の違いを認識すると
料理をする時に
なんとなく緑の野菜を入れようかな、ではなく
明確な理由でこの料理には「ホウレン草」が合うな
となるかもしれません♪
今回は茹でて
お箸で食べやすい大きさに切った3種
茹でる順番は
小松菜 → 紅菜苔 → ホウレン草
アクの少ない順で茹でると手早く済みます
Uko]]>
分かってはいるけどつい疎かになりがちな「食の大切さ」を、ちょうど良いタイミングで思い出して頂きたく月2回、シンプルで短いメルマガを送っています。ぜひご登録ください!(1分で登録)
